当サイトをご利用になるためには、Javascript対応のブラウザが必要です。また、設定でJavascriptを有効にする必要があります。
安心できるミライに向けて、自分らしいライフプラン・マネープランを一緒に考えていきましょう。
2025.2.5
銀行って、どこからお金をもらってるの?
2024.12.10
働く人のファイナンシャル・ウェルビーイング向上のカギは“資産の年収倍率”
2024.06.25
放置していて大丈夫?NISAで投資を始めた後の心得?!
2025.02.05
2025.01.29
2025.01.22
2025.01.17
1
ローンを返済しながら資産形成している人の金融リテラシーの状況は?
2
コロナ禍で私たちの「資産形成額」はどう変わった?
3
~ 結果編「年間資産形成額」と「金融資産保有額」への影響 ~
4
~ 20代・30代の住宅ローン、5人に1人はペアローンを利用 ~
5
今は昔?!頭金は「2~3割」
【トピック】 ・保有する金融資産が多いほど「FWB度が高い」人が多い。一方で、金融資産が少なく(多く)ても「FWB度が高い(低い)」人が一定割合存在する ・金融資産額が2,000万円未満の層は、同じ金融資産額でも、年代が上がるほどFWB度は低くなる傾向 ・「FWB度が高い」と答えた人の“資産の年収倍率(=現在の保有金融資産が年収の何倍か)”は、50代に向けておおよそ3〜5倍程度 レポート
2024.10.30
【トピック】 ・年代が上がるにつれて持ち家率が増加し、同じ住まいに住み続ける傾向 ・賃貸派と持ち家派の生活満足度は年代が上がるにつれて異なる特徴 ・生活満足度を高めるカギは「ライフプランを立てる」こと レポート
2024.10.02
【トピック】 ・直近10年で、繰上返済の取り組み姿勢に変化 ・住宅ローンの繰上返済をする理由、「早く返したい」から「資産形成のため」へ ・「計画的な」繰上返済は、ファイナンシャル・ウェルビーイング度向上に寄与 レポート
2024.03.26
【第175回】みんなで楽しくお金のレッスン「銀行って、どこからお金をもらってるの?」を掲載しました
【第174回】「iDeCo改悪って本当ですか?」を掲載しました
【第173回】ミライレポート「働く人のファイナンシャル・ウェルビーイング」より「「家計の安心」を得るには、金融資産は年収の何倍必要か?」を掲載しました
【第172回】ミライレポート「働く人のファイナンシャル・ウェルビーイング」より「お金があれば幸せか?」を掲載しました