当サイトをご利用になるためには、Javascript対応のブラウザが必要です。また、設定でJavascriptを有効にする必要があります。
安心できるミライに向けて、自分らしいライフプラン・マネープランを一緒に考えていきましょう。
2025.03.19
ウェルビーイングを踏まえたライフプランの作り方
2025.03.18
金利上昇がもたらす住宅ローン利用の変化−転換局面にある家計の選択−
2025.03.07
金融のプロが教える!ファイナンシャル・ウェルビーイングとは?
2025.03.12
2025.03.05
2025.02.26
【トピック】 ・長く続いた「変動金利人気」から「長期固定金利」への揺り戻しの気配 ・頭金「ゼロ・1割」での住宅購入も今は昔?!「きちんと準備」に回帰の予兆 ・35年間で借入金額中央値は1,000万円以上増加、それも限界点に達したか ・借入期間35年超が2023年までは増加していたが、2024年は反転減少 ・住宅ローン返済以外のイベントも含めた、ミライの家計をプランニングすることが重要 レポート
2025.03.17
【トピック】 ・NISA認知度は昨年から14%上昇 利用者は7%上昇 ・およそ3人に1人が、NISAを“利用している人”もしくは“利用意向がある人” ・昨年から「利用済+利用意向がある人」が増える一方で、「利用しない」人も顕著に増加 ・若年層は、保有金融資産額が少ない人もNISAを利用 レポート
三井住友信託銀行が年金のお客さまを対象に発行しております「三井住友トラストペンションジャーナル」に、三井住友トラスト・資産のミライ研究所の清永研究員が「従業員のファイナンシャル・ウェルビーイング実現に向けた企業の対応策とは」、杉浦主任研究員が「公的年金制度改正の方向性」のタイトルで記事を寄稿しました。是非、ご覧ください。 レポート
【第181回】ミライのためのファイナンシャル・ウェルビーイング戦略⑥「ウェルビーイングを踏まえたライフプランの作り方」を掲載しました
「金利上昇がもたらす住宅ローン利用の変化−転換局面にある家計の選択−」を掲載しました
「NISAの認知・利用事情−NISA元年を終えて、世間への“浸透度”はどう変化した?−」を掲載しました
「三井住友トラストペンションジャーナル No.14」を掲載しました