【第164回】生活満足度を高める住まい選びとは?「カギとなるのは「ライフプランの策定率」と「住宅ローンの負担感」」を掲載しました
ミライ研書籍「『金利がある世界』の住まい、ローン、そして資産形成」の書評がKINZI Financial Plan(2024年11月号)に掲載されました(評者:京都大学 名誉教授 川北英隆様)
「KINZAI Financial Plan(2024年11月号)」にて連載記事「金利がある世界の“住まい”と“資産形成” 第5回:金利上昇時に住宅ローン保有世帯はどう対応するのか?」が掲載されました
【第160回】“二刀流”の繰上返済とは?より②「「計画的な」繰上返済は、ファイナンシャル・ウェルビーイング度向上に寄与」を掲載しました
「「健全な借入れ」をライフプランに位置付ける−ファイナンシャル・ウェルビーイング度を高める、”二刀流”の繰上返済とは?」を掲載しました
「旬刊福利厚生(2024年7月上旬号)」の特別寄稿にて、三井住友信託銀行井戸上席理事の「『人的資本経営』の文脈で読み解く『ファイナンシャル・ウェルビーイング』向上の効用」が掲載されました
資産のミライ研究所の書籍が出版されました!『「金利がある世界」の住まい、ローン、そして資産形成~今までの常識はこれからの非常識?~』が刊行されました
三井住友信託銀行「年金コンサルティングニュース(2024年夏号)」に、ミライ研の杉浦主任研究員と清永研究員の記事が掲載されました
【第144回】「ファイナンシャル ウェルビーイングと金融リテラシーに関する意識と実態調査」(2024年)より「年収とファイナンシャル・ウェルビーイングの関係」を掲載しました
FQ Kids(2024年春号)「〜もっとお金と「いい関係」を築こう〜ファンナンシャル・ウェルビーイングとは」において、ミライ研究所の調査データが掲載されました
「年収が高くてもファイナンシャル・ウェルビーイング度が低い人はどんな人?年収が低くてもファイナンシャル・ウェルビーイング度が高い人はどんな人?」を掲載しました
【第140回】「住まいと資産形成に関する意識と実態調査」(2024年)より③「単独ローンで借りる?ペアローンで借りる?」を掲載しました
【第139回】「住まいと資産形成に関する意識と実態調査」(2024年)より②「令和の”住宅ローンスタイル”とは?」を掲載しました
日本経済新聞朝刊(2024年4月28日)「夫婦ペアローン拡大」において、ミライ研究所の調査データが掲載されました(同記事は日経電子版にも掲載されています)
【第137回】ファイナンシャル ウェルビーイングとは?「ファイナンシャル ウェルビーイングを実現する世の中の動き」を掲載しました
【第136回】ファイナンシャル ウェルビーイングとは?「ファイナンシャル ウェルビーイングを実現するには?」を掲載しました
日本経済新聞朝刊(2024年1月18日)「住宅ローン金利、頭金積めば低く」において、ミライ研究所の調査データが掲載されました(同記事は日経電子版にも掲載されています)
「KINZAI Financial Plan(2024年1月号)」にて連載記事「数字が教えてくれる“住まい”と“資産形成” 最終回:子育て世代の「ローンリテラシー」について」が掲載されました
【第131回】「健全な借入」をライフプランに位置付ける④「「住宅ローン繰上返済」と「資産形成」、どちらを優先?」を掲載しました
finasee(フィナシー)セミナーに、「【篠原光×ミライ研スペシャル対談/本プレゼント】『安心ミライへの「金融教育」ガイドブックQ&A』を徹底解説」が掲載されました。「安心ミライへの『金融教育』ガイドブックQ&A」製作の裏側など“本音トーク”満載で書籍の読みどころをお伝えします。
【第130回】「健全な借入」をライフプランに位置付ける③「「住宅ローン」の借り方によって生じる差は?-返済比率編-」を掲載しました
【第129回】「健全な借入」をライフプランに位置付ける②「「住宅ローン」の借り方によって生じる差は?-頭金準備割合編-」を掲載しました
【第119回】学校・職場等での「金融経済教育」を巡り浮上する課題とその対応 ③ FOR FINANCIAL WELL-BEING「政府・金融機関が果たすべき役割は?」を掲載しました
【第117回】学校・職場等での「金融経済教育」を巡り浮上する課題とその対応 ① FOR FINANCIAL WELL-BEING「教育内容の充実に必須のマネープラン研究」を掲載しました
【第116回】金融教育の資産形成効果を考える「~ その② 「受講した時期」によって生じる資産形成格差 ~」を掲載しました
【第115回】金融教育の資産形成効果を考える「~ その① 「受講経験の有無」によって生じる資産形成格差 ~」を掲載しました
ミライ研書籍「安心ミライへの『金融教育』ガイドブックQ&A」の書評がKINZI Financial Plan(2023年7月号)に掲載されました(評者:京都大学 名誉教授 川北英隆様)
【第111回】令和の“住まい”と住宅ローン事情「令和の住宅ローン利用は変動金利が6割?借入金額3,000万円が変動金利と固定金利の分水嶺か」を掲載しました
【第110回】令和の“住まい”と住宅ローン事情「~ 20代・30代の住宅ローン、5人に1人はペアローンを利用 ~」を掲載しました
週刊金融財政事情(2023年6月20日号)の特集「どうなる日本の金融経済教育」にて、三井住友信託銀行 井戸上席理事の「本格的な教育の継続実施を巡り浮上する課題とその対応」が掲載されました
日本経済新聞(2023年4月22日)の「くらしの数字考 ペアローンは夢もリスクも1.5倍? 夫婦で住宅、借入増」において、ミライ研究所・丸岡所長のコメントおよび調査データが掲載されました(同記事は日経電子版にも掲載されています)
日本経済新聞(2023年2月25日)の「くらし探検隊 『持ち家か賃貸か』精緻に試算」において、ミライ研究所・丸岡所長のコメントおよび調査データが掲載されました(同記事は日経電子版にも掲載されています)
「教えて!信託さん」シリーズ、「今、注目される「金融教育」の現状とこれから」シリーズのミライセミナー(動画)を更新しました
「KINZAI Financial Plan(2023年1月号)」にて連載記事「数字が教えてくれる“住まい”と“資産形成” 第7回(最終回):家計における“住まい”の比重」が掲載されました
「世代間扶助を「家計・金融面」で支える信託機能」、「「信託」が提供する多角的なサービス:金融包摂・高齢者との取引の最新動向」を掲載しました
【第78回】「金融教育」が資産形成に与える影響は? ~ 結果編「年間資産形成額」と「金融資産保有額」への影響 ~を掲載しました
【第77回】「金融教育」が資産形成に与える影響は? ~ 行動編③「家計面の工夫・努力」と「NISAなどの優遇制度の利用」への影響 ~を掲載しました
【第75回】「金融教育」が資産形成に与える影響は? ~ 行動編①「老後資金準備」と「リスク資産保有」への影響 ~を掲載しました
【第74回】「金融教育」が資産形成に与える影響は? ~ 意識編②「老後資金についての意識」と「年金受給額把握」への影響 ~を掲載しました
【第73回】「金融教育」が資産形成に与える影響は? ~ 意識編①「金融経済情報に接する頻度」と「金融リテラシー」への影響 ~を掲載しました
「 KINZAI Financial Plan( 2022 年9月号)」にて「思わず人に話したくなる 人生設計への真剣度は2倍?「持家×金融教育経験者」VS「賃貸×金融教育未経験者」」が掲載されました
2022年6月20日、私立淳心学院高等学校(姫路市)にて、ミライ研作成のテキストを用いて、三井住友信託姫路支店の職員が講師となり、高校生向け金融教育の出張授業が実施されました。NHK 関西NEWS WEBに取材記事が掲載されていますので、是非、ご覧ください。
日経ヴェリタス 第743号(2022年6月5日発行)の「40代の家計『三重苦』のリスク」において、資産形成層(職域)横断領域 副統括役員 井戸執行役員、ミライ研究所・丸岡所長のコメントが掲載されました(同記事は日経電子版にも掲載されています)
共同通信(2022年6月4日配信)「灘中・高生徒に金融教える 三井住友信託銀が出前授業」および他複数紙(ニッキン、奈良新聞、中日新聞、静岡新聞ほか)において、灘中学校・高等学校での出張授業実施が取り上げられました
2022年6月4日に、私立灘中学校・高等学校(神戸市)で「世界+私のミライをつくる~SDGsと金融~」をテーマにミライ研究所・丸岡所長が出張授業を実施しました
2022年5月7日の日本経済新聞「「平均」プラス4年以上 日本人に長寿のリスクあり?-くらしの数字考」にて、ミライ研究所・丸岡所長のコメントが掲載されました
2022年4月29日放送「羽鳥慎一モーニングショー」において、ミライ研1万人アンケートの調査結果をもとにしたニュースが放送されました
【第50回】1万人アンケート調査より⑦「資産形成についてコロナ禍から受けた影響が大きかったのはどの世代?②」を掲載しました
2022年2月5日に、龍谷大学の公開講座として、三井住友信託銀行提供 龍谷講座「知っておきたい!“今日から使える”資産形成リテラシー講座」が開催されました
【第49回】1万人アンケート調査より⑥「資産形成についてコロナ禍から受けた影響が大きかったのはどの世代?①」を掲載しました
【第48回】1万人アンケート調査より⑤「ゆとり時間や資産形成意識の変化は「資産形成額」の変化につながった?」を掲載しました
【第46回】1万人アンケート調査より③「ゆとり時間や資産形成意識の変化は「家計行動」の変化につながった?」を掲載しました
「 KINZAI Financial Plan ( 2022 年 1月号)」にて連載記事「数字が教えてくれる、住まいと資産形成 -住まいのスムーズな承継と安心 -」が掲載されました
【第44回】1万人アンケート調査より①「コロナ禍で私たちの「時間的なゆとり」と「資産形成意識」はどう変わった?」を掲載しました
週刊エコノミスト(2022合併号)および週刊エコノミストOnlineの -不動産コンサル長嶋修の一棟両断- において、ミライ研1万人アンケート調査結果をもとにした記事が掲載されました。是非、ご覧ください。
朝日新聞(2021年12月19日発刊)の「なるほどマネー」において、ミライ研1万人アンケート調査結果をもとにした記事が掲載されました。
NHKみみよりくらし解説(NHK総合2021年12月15日放送) -どう変わる? 住宅ローン減税- において、ミライ研1万人アンケート調査結果をもとにしたニュースが放送されました。NHK HP解説アーカイブスに解説記事がございますので、是非、ご覧ください。
日経ヴェリタス 第713号(2021年11月7日発行)~第717号(2021年12月5日発行)の「達人が伝授」において、「令和の資産づくり意識を読み解く」と題しミライ研究所・丸岡所長、青木研究員の記事が連載されました。
日経電子版記事(2021年11月29日配信) -頭金ゼロ、変わる住宅ローン 銀行も個人もリスク蓄積- において、ミライ研1万人アンケート調査結果をもとにしたニュースが配信されました。是非、ご覧ください。
日経電子版ポッドキャスト「REINAのマネーのとびら」(2021年11月11日配信) -音声で学ぶ住宅ローン 低金利で頭金の常識が変わった?- において、ミライ研1万人アンケート調査結果をもとにしたニュースが配信されました。是非、ご視聴ください。
「 KINZAI Financial Plan ( 2021 年 12月号)」にて連載記事「数字が教えてくれる、住まいと資産形成 -住まいにまつわる古くて新しい問題(その②) -」が掲載されました
【第36回】信託のパワーとは?②《寄り道コラム》「安心できるミライに向けて「家計」を金融面で支える信託のパワーとは?」を掲載しました
「 KINZAI Financial Plan ( 2021 年 11月号)」にて連載記事「数字が教えてくれる、住まいと資産形成 -住まいにまつわる古くて新しい問題(その①) -」が掲載されました
ミライ研1万人アンケート調査結果をもとにしたニュースが、2021年10月11日(月)NHK「おはよう日本」で放送されました。 「NHK NEWS WEB」にて、ニュースの内容が記事化されています。是非、ご覧ください。 −“頭金1割以下で住宅ローン” 20〜30代で60%以上−
ミライ研書籍「安心ミライへの『資産形成』ガイドブックQ&A」の書評が掲載されました(Kinzai Financial Plan・評者 京都大学 特任教授 川北英隆様)
ミライ研書籍「安心ミライへの『資産形成』ガイドブックQ&A」の書評が掲載されました(週刊金融財政事情・評者 日本経済研究センター理事・研究顧問 小峰隆夫様)
「 KINZAI Financial Plan ( 2020 年 12 月号)」にて連載記事「住まいと資産形成-住宅ローン保有者の資産形成-」が掲載されました
「 KINZAI Financial Plan ( 2020 年 11 月号)」にて連載記事「住まいと資産形成-資産形成と持家・住宅ローン状況-」が掲載されました
「 KINZAI Financial Plan ( 2020 年 10 月号)」にて連載記事「住まいと資産形成-住宅ローン保有者の老後資金準備-」が掲載されました
「 KINZAI Financial Plan ( 2020 年 9 月号)」にて連載記事「住まいと資産形成-住宅ローン保有者の家計の工夫は?-」が掲載されました
「 KINZAI Financial Plan ( 2020 年 8 月号)」にて連載記事「住まいと資産形成-令和時代・30歳代の住宅ローン事情-」が掲載されました
「 KINZAI Financial Plan ( 2020 年 7 月号)」にて新連載「住まいと資産形成-住まいと資産形成の両立に向けて-」をスタートしました